効きが弱いのには理由がある
処方薬をジェネリックに替えてから、効き目が落ちたような気がする―。その「体感」はあながち間違っていないかもしれない。
先発医薬品とジェネリック医薬品は、たしかに有効成分は同じだ。しかし、実は添加物が異なるケースが多く、「完全に同じクスリ」とは言えないのである。薬剤師の長澤育弘氏はこう解説する。
「多くのクスリには、有効成分以外にも添加物が含まれています。たとえば、胃で溶けずに腸で溶けるようにするための『コーティング剤』などがそうです。たとえ先発医薬品と同じ有効成分が入っていたとしても、このコーティング剤の精度によってクスリの「効き」が変わってきてしまいます」
実際に医療の現場でも、ジェネリックによって治療が滞るケースがある。
谷口医院院長の谷口恭医師は、患者から「ジェネリックが効かない」という声を聞いて厚生労働省に問い合わせたことがあるという。
「特に貼付薬や外用薬で効かないと感じる患者さんが多いようです。しかし、厚生労働省に問い合わせても『先発品と同等の効果があり、安全性も同等であることが確認されている』という回答しかありませんでした。
それ以来、当院では『先発医薬品を希望される場合は薬局でお申し出ください』と案内して、患者さん自身に選んでもらっています」
ジェネリックを飲んでいて「効きが弱い」と少しでも感じたら、臆さず医師に相談したい。兵庫県立ひょうごこころの医療センター精神科部長の小田陽彦氏も「ジェネリックから先発医薬品に替えると、症状が改善することがある」という。
「先発医薬品とジェネリックとでは、クスリの名前も違いますし、形も異なります。成分は同じでも、本人にとっては違うクスリを飲んでいる感覚があるのでしょう。
こうした感覚の違いは、痛みや眠気といった主観的な症状においては決して無視できません。ジェネリックで違和感を覚えた方が、先発医薬品に戻すと症状が改善する傾向があるのです」
安心して飲めるジェネリックはこれ
ただし、すべてのジェネリックが効かないというわけではない。ジェネリックの中には、特許が切れた先発医薬品を、メーカーが名前だけ変えてジェネリックとして出しているケースがある。
「たとえば第一三共エスファの湿布薬『ロキソニンテープ』は、同社が『ロキソプロフェンNaテープ』という名前でジェネリックを出しています。名前こそ違いますが、同じ工場の隣のラインでつくっているので、中身はまったく同じものです。
こうしたクスリは『オーソライズド・ジェネリック』と呼ばれています。これらは本当に同じ成分なので、安心して使えるでしょう」(前出・長澤氏)
クスリ選びで本当に大切なのは「安いかどうか」よりも「効くかどうか」。少しでも違和感があれば、医師や薬剤師に相談し、クスリとうまく付き合っていきたい。
「週刊現代」2025年07月07日号より