「書きたい!」と思うことが頭の中にあるとき、「ことば未満」と「ことばの芽(初期段階)」の二段階があるといいます。さて、この二つの「ことばの前段階」と、どのように対峙すればいいのでしょうか。
37年間、書くことで生きてきたーー批評家の佐々木敦さんが、「書ける自分」になるための理論と実践を説き明かす『「書くこと」の哲学 ことばの再履修』(講談社現代新書)。本記事は同書より抜粋・編集したものです。
「頭の中にはある」のに書けない
「ことばの学校」の受講生から非常によく聞くのは、頭の中には書きたいことがあるのに、ことばにならなくてもどかしい、という悩みです。書くことが思いつかないわけではない。それは確かに存在しているし、書きたい気持ちも強くあるのだが、いざ書いてみようとすると、どうにもうまくいかない。
このような「書けなさ」には、実際には「まったく書けない(書き出しで足踏みしたままになってしまう)」から「多少は書けるのだが、自分が書こうとしたものとは違っている気がしてならない」まで、幅というかグラデーションがあるわけですが、今回はこうした「ことばにできない」ということについての話です。
たとえば、あの夏の想い出を書いてみたいとか、このモヤモヤした気持ちを文章で表現したいとか、面白い話を思いついた(気がする)とか、あなたが好きです大好きですとか、社会に提言したい意見や主張があるとか、色々あると思いますが、とにかく自分の内に何か「書きたいこと」が生じていて、それをことばにしたい。それもできるだけ上手に、それを読むだろう誰かが、もともと自分の内にあった「書きたかったこと」を寸分違(たが)わず受け取ってくれるように、書いてみたい。
だから勢い込んでやってみるのだけれど、けれどもなぜか、書き始めた途端に、なんだか違う、ぜんぜん違う、書かれるべき「それ」は間違いなく頭の中にあったのだし、今だってあることはちゃんとわかっているのに、うまく書けない、あるいはまったく書けない。どうしてなのか? どうすればいいのだろうか? 頭の中に存在しているはずの「書きたいこと」は、記憶や思念や感情や発想などさまざまで、それらを全部ひとまとめにして語るのはかなり乱暴ですが、ここではひとまず中身はカッコで括って、この「書けなさ」について考えてみたいのです。
「ことば未満」と「ことばの芽」
まず問うべきは、頭の中にある「書きたいこと」は、いったいどんな状態なのか、ということです。ざっくり言うと、これには二つの段階があります。「ことば未満」と「ことばの芽(初期段階)」です。
「ことば未満」は文字通り、まだ「ことば」の形を取っていない感情、感覚、感触、イメージなどのことです。漠然としてはいるが、だがそこには何かがあって、ことばとして出力されるのを待っている、という感じ。
「ことばの芽」は、そこからは少し先に進んでいて、たとえばひとつのキーワードだったり、数行の未完成の文章だったり、箇条書きされたメモだったりする。つまりすでに言語の形を取り始めてはいるものの、まだちゃんとしたまとまり(構造)や繋がり(論理=ロジック)を持ってはおらず、単語選び(語彙)や表現(修辞=レトリック)も吟味されていない段階です。
重要なのは、「ことば未満」の段階であっても、むしろそうであればこそ、それをなんとかしてことばにしたい、書きたいという強い衝動や熱い欲望が生まれてくることはあるし、逆に、すでに「ことばの芽」を得ていても、かえってそのせいで先に進まなくなってしまう場合があるということです。いささか詭弁めきますが、だから無理に「ことば未満」を「ことばの芽」に育てようとしない、ということも時には必要だし、しばしば有効です。また、目の前の「ことばの芽」をいったん「ことば未満」に戻してみることによって、思わぬブレイクスルーが見つかることもあります。
私がすすめたいのは、実際に文章として書き始める前の準備として用意される「ことばの芽」を、過剰に重要視しない、ということです。もちろん「芽」が何もないまま、いきなり書き出せる人はごく稀ですし、やろうとしたって上手くいかないことの方が多い。けれども、ここでのポイントは、
「ことば未満」→「ことばの芽」
よりも、
「ことば未満」⇄「ことばの芽」
の方が良いということです。しょせん芽は芽なので、そこから良い感じに育っていかないこともあり得る。せっかく芽が出たのだからと大事にし過ぎてしまうと、むしろ綺麗な花が咲かないことだってある。
その反対に、ことばにならない状態は芽吹く前の種子の状態、あるいはそれ以前なので、不定形で頼りなくはあるけれど、可能性は無限(はちょっと言い過ぎですが)、私はそう考えています。
「ことばにならない」「ことばにできない」を必ずしもマイナス要因だと考えないことによって見えてくるものがあります。「書けなさ」を受け入れることで、逆説的ですが、書けるようになる(ことがある)。
*
本記事の抜粋元、『「書くこと」の哲学 ことばの再履修』(講談社現代新書)は、読み終えると、なぜか「書ける自分」に変わっている!ーーそんな不思議な即効性のある、常識破りな本です。ぜひお手に取ってみてください。
書くことは考えることーー
あなたはなぜ「書けない」のか?